山ラン

2023年8月23日 (水)

山ラン通信届く

Photo_20230822151601

年4回発行してる山ラン通信が届きました。

今回は1座しか報告してませんが奈良県御所市大和葛城山に

山ランした時の写真が掲載されてました。

某局が山ラン中に熊と遭遇した時の記事も載ってました。

近々2座予定してますが出掛ける日は未定です。

山頂GET後は無線運用する予定です。

山登りと無線に興味ある方は是非山ランご入会下さい。

年会費は 2,000円で山ラン報告は年4回です。

2023年6月 7日 (水)

葛城山 山ラン533座目

Img20230604101646

Img20230604101627

高野山からの帰りに奈良県御所市大和葛城山を山ランしました。

広島迄帰らなければいけないので体力温存のためロープウェイを使用しました。

有料駐車場は1,000円、ロープウェイ往復は1,500円でした。

昔山ランした大和三山も良く見えます。

ロープウェイ下り場から山頂まで遊歩道を15分と超楽ちんな山登りです。

山頂(写真下)から六甲~大阪平野~生駒山も良く見えるせいか、移動運用2局

がおられ挨拶しましたが帰って確認すると一人は以前21MHzで交信してました。

FT817ND 2.5Wにロッドアンテナで2mSSB、ハンディ機5Wで430FM運用で

西方面は岡山県備前市、東方面は岐阜県土岐市、愛知県西尾市からお声掛けあり

エンドレスになりそうなので2時間の運用で終わりました。

運用場所はAPRSビーコン出して位置情報分かるようにしました。

それから高速道路で21時に我が家に無事帰宅、2日間で900km運転しました。

余談ですが頂上ポストの郵便物回収は近くの葛城高原ロッジの方がロープウェイの

下まで届け郵便局の方に引き継ぐそうです。

毎日郵便局の方が歩いて登って回収する訳ではなさそうです。

                                                                                      2023.6.4

今週末の行動動画はyoutubeにアップしました ☟

https://www.youtube.com/watch?v=NIinBOU5FhQ&t=55s

Photo_20230605113501

2mssb-25w

202364-aprs

2023年4月27日 (木)

鉄拐山(てっかいさん)234mh

3_20230424122301

Photo_20230424123601

須磨浦公園の旗振山から少し歩くと神戸市~大阪市~堺市が一望に出来る

鉄拐山に到着。地図ロイドアプリでも確認しました。

ハンディ機VX-8Gで430FMでCQ出すと東は和歌山、西は岡山県玉野市から

電池パック2個容量が無くなる迄エンドレスで呼ばれました。

FT817ND 2.5W(写真下)に切り替えて数局交信してから須磨駅に向かう急な

登山道で下山しました。

数ヶ月運動不足なので転倒しないよう両ストックを使い40分でJR駅に到着。

須磨から三ノ宮までJR、そこから地下鉄で新神戸、新幹線で18時前に帰宅。

今回は19,000歩近く歩き翌日は筋肉痛でした。     2023.4.23

須磨浦公園の一部動画Youtubeにアップしました ☟

https://www.youtube.com/watch?v=TyY-f5l1pzY

Ft817nd_20230424122301

Photo_20230424122401

 

2023年4月26日 (水)

旗振山253mh

Photo_20230424121101

須磨浦公園内の鉢伏山からダウンアップのハイキングコースを歩くと茶店

のある旗振山に到着し山登りの客で混雑してました。

煩く思われそなので少し離れてハンディ機VX-8G ロッドアンテナ出力5W

で富田林市移動のJR3QWV/3、堺市のJA3WPNさんたちと59/59交信し

これで今回2座目GETし次の鉄拐山に向かいました。

ここから明石大橋が見えました(写真下)・・・明日に続く 

                                                                             2023.4.23

Photo_20230424121201

2023年4月25日 (火)

鉢伏山260mh

Photo_20230423221501

2_20230423221601

神戸市須磨区の須磨浦公園ロープウェイを降りて数分上れば鉢伏山でした。

周りは樹木で眺望ゼロでしたのでロープウェイから神戸市~大阪方面を撮った

写真を下部に添付してます。

ハンディ機で山ランメンバーJJ6AIK/3、JH3JFF/3、JM3GVH/3 お馴染みの

3局と交信し11ヶ月ぶりに山ランGETしました。

周りには観光客が多いので次の旗振山に向かいました・・・明日に続く

                             2023.4.23

Photo_20230423221601

2023年4月24日 (月)

須磨浦公園山ラン

Img_parkmap_3

前日1時間しか寝てませんでしたが4年ぶりに新幹線を利用して新神戸に。

三ノ宮から須磨まではJRで、そこから歩いて須磨浦公園の3座山ランしました。

片道はロープウェイでイオンカード持ってたので100円値引きの400円でした。

家族連れが多くロープウェイも1回待ちでそこから3座歩いてハンディ機430MHz

で交信し山ラン11ヶ月ぶりに3座GETしました。

写真下の写真は3座山頂からAPRSビーコン出しました。

下山は鉄拐山から須磨駅に登山道が延びており18時前には帰宅しました。

今回久しぶりに18,000歩も歩いたので暫くは筋肉痛になりそうです。

3座の詳細は次回写真アップ致します。

2023423

2023年4月23日 (日)

山ラン無線機

Photo_20230419144401

山ランではハンディ機VX-7で144,430MHz運用してましたが18年になり

数個買ってた電池パックも充電能力が落ち殆ど使えません。

昨年は写真のVX-8Gは12年になりますがまだ2個の電池パックも使える。

FT817NDは16年になりますが4年前に電池パックを交換しましたので

2.5W運用で1時間位は交信できます。

次回の山ランではこの2個の無線機にロッドアンテナで運用予定です。

ちなみにVX-8GでAPRSビーコン出して430MHz FM、FT817NDで

144MHzSSB、430MHz FM 2.5W運用します。

 

2022年9月13日 (火)

山ラン必需品

Photo_20220911201202

最近山登りが激減しましたが山ランでは怪我した場合の応急セットと毒虫に刺されたり

噛まれた時のためポイズンリムーバー(写真下)これは毒を吸引してくれるために必要

です。

あとは携帯が通じなくても緊急連絡が出来るよう無線機(ハンディ機)とそれに付属

してるAPRS機能があれば位置情報を外部から確認出来ます。

いつもザックに入れて山登りしてましたが山ランも少なくなりました。

Photo_20220911201201

2022年8月25日 (木)

山岳移動ランキング通信

Photo_20220823172601

山ラン通信が届きました。

最近SOTAとか山頂から無線交信する局が多くなりました。

山ラン始めてこの秋で11年になりますがまだ529座と600座まで程遠いです。

遠出すると交通費も掛かりコロナのリスクも大きくなりますので山ラン回数も

激減してます。

国土地理院地図2万5千分の一の山名が載ってる山頂からの交信が山ランです。

次回の山ラン予定も未定のままです。

2022年5月24日 (火)

山口市相原山99mh

1_20220522163801

2022.5.22

国道を南下してると相原山の駐車場があり3台停めれます。

途中迷い子になり地元の方に聞いてしまいました。

山頂まで所要時間15分ですが久しぶりの登山に足がついていけません。

最後は鎖場もあり急でしたが見晴らし(写真下)はまあまあでした。

山口コンテスト中なのでサービスも兼ね、JJ6AIK,JM4SQQ,JJ6DPQ,JN4WTY

JJ4DQY,JP3TGP各局と交信しましたが1st.QSO局は1局だけで以前交信した局

が多かったです。

12時過ぎには交信を終え山陽高速道路をゆっくり運転して帰りました。

昼食は持参したおにぎりとパンですが休憩がないため眠たくなったので下松SAで

仮眠しCQ出して1交信して早めに帰宅しました。

外気温も30℃になり日焼けし車は冷房つけっぱなしでした。

2_20220522163801

3_20220522163801

522

より以前の記事一覧