中継ケーブル
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 愛・地球博コンテスト(2023.09.23)
- QSLカード発行(2023.09.20)
- XPO記念コンテスト(2023.09.18)
- 広島WASC賞状(2023.09.14)
- 東京コンテスト賞状(2023.09.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
当局は、切り替えなしで、全てアンテナから直接繋いでいます。
ケーブルも高いので、簡単には交換できません。
家にの壁に大きな穴もあけていますし、同軸はHF4本、50mhz1本、これは5dなので細いのですが、144mhzは8d、430mhzは10dなので太いのが難点です。合計7本の同軸とローテーターゲーブル2本。これを通すのに、大きな穴があいています。
投稿: JH4WMI | 2022年12月 4日 (日) 10時32分
WMIさん
屋根ウマに取り付けたGPからは10Dでしたが5Dに換え壁を貫通してます。
HFはベランダに仮設で取り付けサッシ隙間から部屋を転がし5Dを無線機に
接続して運用してますので10~15mの同軸を定期的に交換してます。
投稿: お山で無線中 | 2022年12月 4日 (日) 13時20分