オール九州コンテスト(Ⅱ)
今年も「オール九州コンテスト」は佐賀県JCG#41008/6より2時間運用しました。
昨年の運用場所より高度が低いせいもあり、430MHzは5局交信だけでしたので
その後は144MHzでサービスしました。
IC-705(写真下)は430がSWRが高いので、ハンディ用マグネット基台にすると
SWRは落ちるのですが、基台が固定で傾かないのでアンテナも傾斜してます。
1日中雨が止まないので調整も面倒なのでそのまま運用しました。
尚、電源はバッテリーから取ったので出力は10Wでした。
交信動画はYoutubeにアップしました ☟
https://www.youtube.com/watch?v=I_ivTlMAGMk
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 愛・地球博コンテスト(2023.09.23)
- QSLカード発行(2023.09.20)
- XPO記念コンテスト(2023.09.18)
- 広島WASC賞状(2023.09.14)
- 東京コンテスト賞状(2023.09.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
九州コンテストは、移動して6局と悲惨な結果でしたが、懲りずにVUは移動してQSOです。
佐賀は遠いです。
以前にもお話ししたと思いますが、基山のお寺は行った事があります。
観光地化していましたので、観光がてらです。
手前の福岡県筑紫野市は会社の出先がありますので、月1程度で訪問します。
新幹線ですので、2時間もあれば十分付きます。最近は車で行くこともなくなりました。
投稿: JH4WMI | 2021年11月25日 (木) 14時43分
WMIさん
昨年まで六甲まで日帰り移動運用してた頃よりは楽勝です。
ここ数年は基山と高野山参拝が年間行事でそれだけが唯一の遠出になりました。
基山は本山で広島市内庚午の分室の法瀧寺にはよくお参りしてました。
遠出の半分は無線運用の楽しみもありますが(^^)
投稿: お山で無線中 | 2021年11月25日 (木) 17時22分