無線交信の前に
アマチュア無線するには国家資格が必要で国家試験か2日間の講習で免許が下り
無線機を買って申請すればコールサインが決まりこれで無線交信が出来ます。
ただ初めての交信は勇気が要るもので基本的なルールを知らないと難しいです。
交信内容を聞いたりYoutubeを参考にするのもお勧めですが、CQ出版社の本を
お勧めします。(写真上)
漫画での解説なので分かり易く、5回読み返したら交信出来るようになります。
あとは回数を重ねれば自信もついてきます。
無線局にも色んな性格の方がいるので自分と波長が合わないと思えば相手にせず
注意ばかりしたり横柄な方とは避けた方が良いです。
私もブラックリストに上げて声掛けられても無視してます。
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 愛・地球博コンテスト(2023.09.23)
- QSLカード発行(2023.09.20)
- XPO記念コンテスト(2023.09.18)
- 広島WASC賞状(2023.09.14)
- 東京コンテスト賞状(2023.09.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今回のCQ誌が、初めての方向けの質問内容に回答する形の記事でした。
どうしても、はじめは、わからないことだらけです。
今でも、わからないことはあります。
初めてのQSOは、緊張したことを覚えています。
当時は中学生でしたが、既に40年以上も前になります。歳をとったはすですね。
開局は、TRIOのTS-520Xと3.5mhz~28mhzまでのDPと21mhzの3エレ八木でスタートしました。
かなりの高額出費を両親はしてくれています。感謝ですね。
おかげで一生の趣味ができています。
昨日は、福岡コンテストに参加するため、VUで美祢市桜山へ移動しました。
15局で終了です。あまり声はかからなくて、参加局も少なかったようです。
QSOはしておりませんが、長崎、鹿児島の局も聞こえましたので、また、移動してみたいと思います。
投稿: JH4WMI | 2021年9月27日 (月) 09時49分
WMIさん
昨日は呉市灰ヶ峰から430で福岡C参加局おられましたが声掛からないそうでした。
コロナ禍で無線はStayHomeでも楽しめると各局言われてます。
私もサイレントなるまでJARL会員継続してCQ連呼します。
オリンピック記念局終わりHF運用激減してます。
投稿: お山で無線中 | 2021年9月27日 (月) 13時56分
お声がけは少なかったです。
北九州は、すぐそこなので、声がかかるかと思っておりましたが、北九州市は1局だけです。
遠くは福岡市まで、八女市は移動局で山頂からでしたので、強かったですね。
移動していても、周波数はガラガラで、メインから外れるとトラックの移動局程度が入感するだけです。
寂しいVUHFです。
15局ですが
電子ログで送付しました。
そうえいば、広島の恐羅漢移動の方とQSOしました。
福岡コンテストとCQを出しても、福岡県外から結構、お声がけがあり、とりあえず声がかかればコールバックしていましたが、なかなか、コンテストの規約を知らない方がいらっしゃいました。
得点にはなりませんが、ファーストQSOの方もいらっしゃいますので、楽しめました。
投稿: JH4WMI | 2021年9月27日 (月) 15時23分
WMIさん
コンテストは今月開催中の広島2mSSBアクティブコンテスト 41局交信で早めに電子ログ提出。
今年残りのコンテストは天気良ければ来月全市全郡コンテストと再来月の東京UHFコンテスト
を参加予定ですが5~10W運用なので入賞は難しいかと思います。
投稿: お山で無線中 | 2021年9月27日 (月) 16時33分