10mFM
毎年七夕コンテストは28MHzで運用してます。
FMモードの方が多いのですが南方面のほにゃららが聞こえ出したら運用は厳しいし
オープンすると混信が激しくなります。
我が家は団地なので午前中はパワーが出せずIC-705運用です。
先日もFMモードでCQ出してると混信が始まりSSBモードに移りました。
オープンしてると10Wでもどんどんお声掛けありますが落ちるとお手上げ状態です。
FMでは29.300MHzでCQ出して29.020~29.280MHzで運用してますがJARL主催
のコンテスト周波数帯は29.200~で20KC毎なので5つしか枠がありません。
もう少し周波数域を広げて欲しいです。
オープンするとナローFMで10KC毎で運用してる局もいますが無線機にナローの機能
がついてないと両サイドにQRM、ナローを知らない局から注意される事もあります。
« 2ヶ月ぶりにレンタル映画 | トップページ | 七夕コンテスト終了 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 24MHz運用(2022.06.27)
- 18MHz運用(2022.06.24)
- 50MHz(2022.06.20)
- ワンタッチ電源ソケット(2022.06.18)
- DIAMOND RHM(2022.06.16)
コメント