« テレビドラマ | トップページ | 免疫力 »

2021年5月13日 (木)

HB9CV

Hb9cv

今シーズンも50MHzは常設の2.5mGPで運用再開ですが中途半端なコンディション

ではいつものようにお声掛けが少ないのでストレスが溜まりそうです。

しかもIC-705 10W運用では余計に感じます。

久しぶりにRadix HB9CV 2エレを設営するがSWRが ∞ で使えない。

色々チェックするとアンテナ側の同軸ケーブル取り付け部が甘かったようで解消。

Radixアンテナはアンテナチューナー使わなくてもSWRは1.0のままでした。

東京2020記念SOパーティも18,21MHzで稼ぎましたので半月で200局以上交信し

JA400部門まであと200局ですので頑張れば1ヶ月で達成出来そうですが開催期間は

4ヶ月ありますので後半はゆっくり交信します。

Hb9cvswr

« テレビドラマ | トップページ | 免疫力 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

オール山口VUは天候が悪そうなので、当日の状況で決定します。
八木は雨だと取り止めて、モービルホイップにします。
羅漢高原か絵下山になると思います。
土曜日は、午後からマッコイさんへ行き、タワーの部品は入荷したので購入して、
常置場所で、1.8mhzのSSBが運用できるようにするため、ヤエスのFC40がありますので
ロングワイヤーを購入して、カウンターボイズ、アース等の取り方の勉強です。

WMIさん
週末は雨のようで昨年同様StayHomeで自宅からごサービスします。
ロングワイヤーのアンテナチューナー取り付け全バンドの出てる局が多くなりました。
その方が電波がよく飛んでるようです。

コンデションが上がれば、ハイバンドでDXのアワードも狙えるのではないかと思っています。
まずは20×20の400ですね。

WMIさん
6m QRP5W で台湾の記念局GETした事もあります。
今日は午後から18MHzで2局、7MHzで数局交信だけでした。

この記事へのコメントは終了しました。

« テレビドラマ | トップページ | 免疫力 »