« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »
スマホを交換したのでDJI GO 4とDJI Fly のアプリをインストールしてテスト
飛行しました。
アップデートの表示が出たので処理してから通常フライトが出来ました。
誰もいない公園でしたが人が入ってくるとフライト中止して待機してました。
MAVIC MINIより古いsparkの方が写真も綺麗なようで扱いやすいようです。
MAVIC MINI 2 が発売されましたが購入予定はありません。
現在所有の4機でもバッテリー維持のため時々使用しなければいけません
のでこれ以上増えるとバッテリーの管理が出来ません。
上の写真はOPPOで、下の写真はDJI OSMO POCKETで撮影しました。
桜満開までもう暫く掛かりそうです。
その空撮動画はfacebookの方でアップしました。
買い換えたOPPOスマホ用にスマホケースとガラスフィルムをamazonで注文。
SONY Xperia ではスマホケースはELECOM vluno でとても気に入ってました。
amazonで調べても同メーカーの商品が見つからず1,433円の並行輸入品だそう
ですが写真では良さそうでしたが手触り質感もELECOM社より大分低下してます
ので気に入らなくなったら買い換えます。
OPPOは汚れ防止にフィルムが貼ってますが、割れ防止の機能ではないようです。
保護フィルムは毎回ELECOMを買ってましたがOPPO用が見つからず 1,090円
のガラスフィルムを注文し貼り換えました。
このメーカーは気泡防止のクリップとか付属して親切な商品でした。
HFはYAESU FT991で運用してますがアンテナ調整をして内蔵のオートアンテナ
チューナーでSWRを落としてますが、7MHzでは周波数域が広く落とせません。
YAESUの内蔵オートアンテナチューナーは壊れてるの?と評判も悪いです。
7MHzはいつも運用する拡張バンド付近にVDPのエレメント調整しオートアンテナ
チューナーで落としてますので周波数を大幅に移動するとSWRが高くなり使えず
困ってました。
先日購入したIC-705専用のオートアンテナチューナーは7MHz全周波数域で1.0迄
落としてくれるのでどこの周波数からも交信可能になりました。
ただ出力は外部電源でも10W迄なのでパワー不足はありますが、以前はQRP5Wで
結構交信してましたのでコンディション良いときはCQ連呼出来そうです。
次回は7~50MHz用のロッドアンテナを車のルーフにマグネット基台に取り付けて
運用してみますので後日Youtubeでアップの予定です。
au Xperiaスマホ(写真下左側) も2年過ぎてバッテリーも早く少なくなって買え
替え時になりましたし、auの毎月の支払いも少なくしたいと思ってましたが今回
色々検討し楽天モバイルに乗り換える事にしました。
auの解約金1,100円と電話番号移行代3,300円必要ですが楽天モバイルの契約
等手数料は不要でした。
お店にネット予約して来店し簡単な説明はタブレットを見て、重要事項の説明は
担当者から説明ありました。
OPPO Reno3 A に決め 39,800円を一括楽天カード払いで25,000ポイント戻り
楽天ポイントで買い物が出来ます。
1年間の基本料金は無料ですので、オプションも付けず毎月タダになります。
Rakuten Link アプリからの電話、SMSは無料ですし、殆どはLINEを利用して
ますのでLINEも自分で直ぐに移し替え終わり、必要なアプリも全てインストール
出来ました。
OPPOは中国製だが世界4位のシェアですし画面も綺麗で写真の画質もXperia位
の満足感ありました。
スマホケースとガラスフィルムは店頭では高いのでamazonで注文しました。
今年初の山ランは浅口市の鴨山で山頂は城跡で521座目になります。
岡山に私用があったのですが先方の都合悪く急に低山登りに変更しました。
かもがた町家公園の駐車場に停め、長川寺の先に見えるのが鴨山の山頂です。
低山と侮ったのが大きな間違いで急斜面に岩があり久しぶりの山登りは堪えました。
鴨山城跡(写真下)の上が山頂で眺望は少し下がった場所でないと良くありません。
久しぶりのVX-7で144MHz 5WにロッドアンテナでしたがJR4MEI、JA4ZCW、
JM1RNP/4、JH9DMD/4と意外にお声掛けありましたがバッテリー定電圧の点滅
が始まったので交信終えました。
駐車場から山頂まで写真撮りながらで30分でしたが下山は砂地で滑りやすくロープ
やストックを使いゆっくり気を付けて下りました。
登る際にすれ違った方にゆっくり勾配の階段コースが楽ですよ!と言われましたが
コースが分からず登ってきたコースで下りました。
楽をしようと思えば北側に林道があり広い駐車場から登れば直ぐでしたが久しぶり
のハイキングを楽しみました。
動画はこちらです ☟
auから楽天モバイルに乗り換えしようと近くのショップにネットで予約しました。
MNP予約番号が必要でauに電話で問い合わせするが暗証番号を忘れたので以前に
プラン変更で訪れたauショップ(写真上)で番号確認しました。
1年前に安いプランに変更したが料金が思っていた以上に高いと思っていたら何と
スマホを買い換える時にとプログラム料(積み立金)が加算されており契約時には
一切説明なく酷い担当者(おばちゃんでした)でauに対して信用無くなりました。
乗り換え時には解約金は1,100円と、番号移行料金3,300円が必要で以前のような
キャッシュバックもなさそうです。
楽天モバイルではXperia Aceを検討してましたがネットで評価調べると予想外に
悪く中国製スマホになるかも分かりません。
アマチュア無線で移動運用の電源で使用してるバッテリーも7年になりそろそろ
交換時期になり容量も持たなくなってきました。
このバッテリーはamazonで購入し2つを直列で繋ぎDCDCで落としてました。
当時 3,058円/個でした。
左側のDCDCはFT817ND 5W運用、右側のDCDCはFT897 50W運用で使用して
ますが最近は10W以下の運用が多いし、年に数回の移動運用と激減してます。
古いバッテリーはamazonに連絡し引き取りをお願いし配送無料で取りに来て貰い
ました。
新しいバッテリーもamazonで購入しようとレビュー見ると古かったり評価が最悪
なので近くのホームセンターで購入を検討します。
将来廃棄にする際は購入店に持参すればいいので購入証明書は大事に保管します。
来月から携帯料金値下げしますがこのauはあまりメリットありません。
SONY Xperia も2年を超えバッテリーの消耗早くANKERのモバイルバッテリー
持っており支障はありませんが今回楽天モバイルに乗り換え予定です。
欲しいXperia Aceが入荷待ちなので来月後半以降になりそうです。
auの前はYmobileでしたがSHARPの写真画像が悪くauのXperiaに乗り換えし
たのですが最近の端末機はバッテリー交換が出来ないので買い替え必要です。
今使ってるau Xperia(写真下)はMADE IN JAPANのスマホケースとELECOM
の保護フィルムをamazonで購入しましたが同様に買い求める予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント