« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »
先日コロナ感染で一番リスクが高いのはスーパーだと報道されてました。
確かにおばちゃんは色んな商品を両手で触りまくっているし付き添いのおじさん
も買い物しないのに手に取って眺めているのは止めて欲しい。
友達同士なのか通路でお喋りが始まって邪魔で仕方がない。
店内に入る前にカートとカゴと手に触れる場所に消毒液をスプレーしてます。
携帯スプレーはダイソーで買って中にエタノールを入れて持ち歩いてます。
買い物から帰ると石鹸で手洗いをして、買った食材を冷蔵庫等に入れてから再度
手洗い。ウイルスが付着してる恐れもあるのでウィルスが死滅するまで触れない
ように気をつけてます。
食材以外は繁華街に出て買い物は一切してません。
amazonか楽天市場に注文し原則的に置き配を希望し手渡しで受け取る事も避け
るようにしてます。
*
コロナ感染予防で市立図書館は昨年末から来月7日まで休館中です。
本も借りれず本棚の中から30年前の単行本を読み返してます。
2日目は自宅からのんびり運用しました。
VU帯では50,430MHzは静かで144MHz FM運用が多くなります。
以前は写真上のFT817ND 5W運用でしたが昨年購入したIC-705(写真下)で運用
すると液晶画面の見易さ、SPECTRUM SCOPEで使用してる周波数がリアルに表示
され非常に重宝してます。
FT817NDはザックに入れて山登りして頂上から運用する以外は使用しなくなり
ました。
どちらも内蔵バッテリーでは容量も少なく長時間運用では外部電源が必要です。
今年のQSOパーティは写真下左側のIC-705 10Wでの運用だけになりそうです。
只今144,430MHzで60局交信ですがログには20局しか記入しません。
初日の午前中の144MHzは空きチャンが無く賑やかでした。
暫くは無変調で邪魔されましたが2時間ちょっとで30局交信出来ました。
50MHzはノイズが高く誰も出てないし、430FMは1局交信だけでした。
午後から両親の墓参りも兼ねて霊園駐車場から1時間少し運用(写真下)
ここでも無変調でやられ相手局の話が分からなくなりQRTしました。
初日はTotal 3時間10W運用で 合計46局交信でした。
今回の移動での交信動画はYoutubeにアップしました。
☟
https://www.youtube.com/watch?v=2PmtEBXyEyk
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント