東京UHFコンテスト
23日は東京UHFコンテストとオール九州コンテストでした。
前日から九州入りで朝9時には佐賀県三養基郡基山に登りました。
寒いので防寒対策と日焼け防止対策してます。
IC-705 5WとアンテナはフレキシブルモービルHでマグネット基台を展望台の
手摺に取り付け運用しました。
6エリアも430FMでCQ出してもお声掛け少なく途中から2mでCQ出してる局
にサービスしてるとIC-705も1時間半もバッテリーが持ちませんでした。
FT817NDも持参しましたが山頂は10℃位で寒いのでQRTしました。
九州道~中国道~山陽道 高速道路のSAでトイレ休憩の際にCQ出して数局と
交信しながら夕方には自宅に戻りました。
交信動画はピンボケになりましたので運用場所上空からの動画にみYoutube
にアップ致しました。 ☟
« 神崎市 日の隈山(ひのくまやま) | トップページ | 門灯切れ »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 愛・地球博コンテスト(2023.09.23)
- QSLカード発行(2023.09.20)
- XPO記念コンテスト(2023.09.18)
- 広島WASC賞状(2023.09.14)
- 東京コンテスト賞状(2023.09.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
移動お疲れ様です。当局の固定からVUでの佐賀県は無理ですね。高いところに移動されてれば可能ですが、厳しいと思われます。
なんせ四方を山に囲まれた盆地ですので、VUにはむいていない環境です。
美祢市の局とは、誰でしょう?アクティブに運用されている局は存じ上げません。
特にVUだと、いつも静かなものです。めかりだとQSOできたかもしれませんね。固定のVUは八木アンテナと、直下にプリアンプをつけていますので。
日曜日にEスポで多くのバンドでQSOできたようです。
投稿: JH4WMI | 2020年11月26日 (木) 08時58分
WMIさん
美祢市JH4ATN局とは1st.QSOでした。
佐賀県からは熊本市、薩摩郡他と交信出来ましたが430は静かで、灰ヶ峰移動のJH4WAZ局は
430FMで20局交信したそうです。
当日Hiバンドがオープンしたと聞きましたが、昨日はコンディション悪いので7MHzでCQ出してると
某局がJクラスタにアップして貰い結構交信出来ました。
投稿: お山で無線中 | 2020年11月26日 (木) 10時01分