« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »
DJI Spark Fly More Combo 機体重量 300g 85,800円(現在生産中止)
MAVIC MINI Fly More Combo 機体重量 199g 59,400円(好評販売中)
*
ジェスチャーモード機能あるSparkは認識が難しくプロポとリンクしてないと手元
に戻ってこないケースがありますので要注意です。
プロペラガード装着がし易いSprakだが、MINIは難しく手間で装着時は微風でも
プロポに強風注意が表記され機体が不安定になるので危険な場所以外では外した
方が良さそうです。
カメラはSparkが2軸ジンバルに対してMINIは3軸ジンバルですがSNSにアップ
するような動画ではあまり変わらないようです。
Sparkのアームは固定式ですがMINIは折りたためるので持ち歩きには便利です。
自動帰還Return-to-Homeではホームポイント テイクオフした場所から着陸を
した距離の誤差はMAVIC 2では±0、MAVIC PROでは10cmでしたが、Spark
では80cm(写真下)、MINIでは180cmでした。
通常のフライト操作ではどちらも構えずに気楽に飛ばせますが、Sparkの方が
安定し操作し易いドローンに感じますが200g超えてるので第三者や建物とは30m
以上離してフライトしないと違反になりますので国交省許可申請が必要です。
食材以外は殆どネット注文しクレジット払いなのでポイントも貯まります。
注文はamazonか楽天市場で、送料とる楽天市場よりamazonの方が安い商品が
多いので今回もamazonで置き配で注文しました。
上段はドローン用microSDカード、ステッカー、プロペラガード、下段は除草剤
中国製ドールハウスです。
今回のSanDisk microSDカードは安く封筒に入っており粗悪品とのレビューで
不安でしたが何とか作動してましたがあとは耐久性です。
以前他メーカーで不良品だったカードはエラーになりドローン撮影が出来なくなり
返金して貰った事があり暫く様子みます。
商品によっては楽天市場の方が安いこともありますし楽天ポイントが溜まるので
注文の際は色々検討してます。
先日回収不能の場所に落下したSparkは昨年発売されたMAVIC MINIより性能的
には劣ってますが操作し易い機種なので楽天市場で39,800円(バッテリー付)で
購入しました。
前回はホワイトでしたが今回はレッドです。
3年前に発売された機種なのですが最近の機種に比べ古さを感じますが気軽に飛ば
せるのでお気に入りです。
今回販売元は公式ストアーでないので、発売当初ありがちな初期不良やバッテリー
不良品があっても返品出来ないので危ない買い物でした。
プロポとリンクし、アクティベーションの初期設定まで出来たがファームウェアー
アップデートが中々出来ない。
アップデートスタートの表示までするだけでしたので、DJI Assistant 2から操作
しようとHPからサイトにいってもサービス終了したそうで他を探ししてるとやっと
Sparkアップデートにたどり着きPCと機体をUSBコードで繋いで何とか完了する。
やっとフライト出来るかと思いいきやモーターが回らず、Aircraft is lockedの
表示。プロポで解除し何とかテストフライト成功でした。
DJI純正プロペラガードとmicroSDカードもamazonに注文し届きました。
また新品のためDJIの専用保険会社三井純友海上火災保険のHPから1年間無料保険
加入申し込みし保険者証も届きました。
購入して1年近くになりましたMAVIC MINI 気軽に飛ばせるドローンです。
199gとトイドローンの重量なので航空法の厳しい規制外ですが、飛ばしては
いけない場所がありますのでそれだけ気を付けてます。
公園でも側に人がいたり公共機関があれば突風で高額請求される事故になり
ますので十分な注意が必要です。
最近までマニュアル説明書は英語版しかありませんでしたが日本語版も出来
たようでご希望の方はダウンロード プリントアウトされて下さい。
☟
https://dl.djicdn.com/downloads/Mavic_Mini/20200930/Mavic_Mini_User_Manual_v1.0_JP.pdf
今月の交信証QSLカード発行は140枚でした。
Hiバンドのシーズンも終わり3.5、7MHzでの運用がメインになりますが相変わらず
ピーピー邪魔する奴が多くHFは長時間運用が無くなりました。
先日のコンテストでも144MHzで無変調で邪魔する奴がいましたが交信に影響なく
相手にしないと諦めたようで止めてました。
無線する中にも昔からおかしいのが多いので無視し相手にしない事です。
こちらエリアは偶数月ですから、今月末頃JARLよりカード転送して届きますので
2日位で受け取りチェックし収納BOXに整理する予定です。
*
先日市立図書館で借りた「川の光」は三匹のねずみの家族のお話しでした。
ハリウッドで映画化しても良いストーリーでしたが、ネットで調べると既にNHK
でアニメーションで放送されていました。
今年最後の移動運用はJCC#3308/4、今年ここでの運用は2回目でした。
144MHzのアンテナDP-NR22Lを積んだつもりがCOMET 24KGでした。
アースが必要なアンテナのためDIAMONのアースシートで144MHzは落ちる
が430MHzはSWRが高く使えません。
50MHzはハンディアンテナRHM8B(写真上)で鹿児島と交信出来ました。
昼過ぎまで50,144MHzで34局交信しゆっくり帰りました。
朝は13℃、昼は17℃と寒い位でした。
無線機はIC-705(写真下)基本的にはQRP5W運用でした。
交信動画はYoutubeにアップしました ☟
https://www.youtube.com/watch?v=RazxVZY3_jE
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント