七夕コンテスト運用
アンテナ調整、オートアンテナチューナー作動してもFT991はSWR1.3から落ちず
FT897は1.0になりましたので今回もFT897での運用です。
アンテナはRadix RDE-15で21~28MHz対応で、バンド毎にエレメント調整必要
21MHzでは片方4mですが28MHzでは真ん中のエレメントを最短にし一部調整を
すると1m短くなりました。
天気の良い日に仮設で設営し運用してましたが10日間は雨でも常設して使用する
予定です。
オープン時には6mFM同様スーパーローカル並みに交信できるのですが、南方面
が開くと海外の違法局のほにゃららが酷くなりお手上げ状態になるバンドです。
初日はcondition悪くFM,SSBで25局交信で終えました。
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 愛・地球博コンテスト(2023.09.23)
- QSLカード発行(2023.09.20)
- XPO記念コンテスト(2023.09.18)
- 広島WASC賞状(2023.09.14)
- 東京コンテスト賞状(2023.09.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こちらは大野城局でRDE-15を使用(屋根に常設)しています。
昨年まで21メガで使用していましたが、21メガは7メガのワイヤーダイポールで出ることにし、先日、エレメントを調整して、24メガ用に転用しました。
24メガ、ニッチなバンドですが、混信が少なくパイルになることもないので、快適な運用が楽しめるようです。
ここ1ヵ月半で90件ほどQSOしました。
投稿: ニャンコロリン | 2020年7月 2日 (木) 09時42分
ニャンコロリンさん
一昨年は24MHzでパイルになった事があります。
先週は18MHzで楽しみました。
暫くは10mFM運用でCQ連呼しますが近隣対応で無線は午後からでしか出来ません(><)
投稿: お山で無線中 | 2020年7月 2日 (木) 10時44分