« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

車庫電気配線

Photo_35

車庫への電灯及びコンセント配線は地中埋設してましたが十数年前の芸予地震で

断線したので知人にお願いして露出配線(写真上)にしてました。

今回塗装工事に合わせシャッターも軽量タイプに取り替えのため、シャッター下

からコンクリート壁にコア穴を空けて配線ルートを変えました(写真下)。

本来ならRCレーダーで鉄筋位置を調べるのですが昔の車庫の図面で鉄筋ピッチ

を予想して穴あけし鉄筋に当たらず無事貫通しました。

配線が短くなり電気工事を伴い、本来なら屋内配線は第二種電気工事士の資格が

必要ですが配線を切って差し込みコネクターに抜き差しだけなので資格建築士が

作業しました。

尚、生じた隙間は粘土で穴埋めしました。

Dsc_0007

Photo_36

2019年5月30日 (木)

カメラ撮影

Photo_32

山ランや移動運用ではNikonを持ち歩いて撮影してましたが、ザックに入れると

重たく最近はDJI OSMO POCKETやスマホで撮影してます。

一眼レフ並みに高画質なのでSNSに投稿するには全く支障ありません。

どちらも動画撮影出来ますがOSMO POCKETか車での移動の際はDJI ドローン

で空撮してます。

2019年5月29日 (水)

屋根塗装工事

2_9

2階屋根の塗装工事、シーラー下地~塗装2回塗りが終わりました。

スレート塗装は縁切りかタスペーサー入れないとスレートと防水層に溜まった雨水

の逃げ道が無くなり雨漏れになるので、施工の際には要注意ですのでしっかりした

業者に頼まないと屋根補修工事に思わぬ出費を伴いますので要注意です。

塗装によりスレートの重ね部を塞いでしまい、スレートと防水層の中に入った雨水

の逃げ道が無くなり防水層の重ね部を毛細血管現象で屋内に水が回り漏水します。

玄関横のモルタル剥離が生じてましたが無償でモルタル撤去後補修塗装吹き付け

して頂きました。

Photo_31

 

2019年5月28日 (火)

日焼け止め手袋

1_10

昔はSKI,TENNISしてた頃は炎天下で紫外線を浴びていたせいか皮膚が弱くなり

10分間も日に当たると火傷状態になります。

車やBIKEでの運転でも手の甲が爛れて酷い状態になるので、日焼け防止の手袋を

amazonで¥1,836 で購入しましたが楽天市場のように高額な送料は不要でした。

以前肘まである黒い手袋を使ってましたが、これは手の平がオープンなので長時間

の運転でも以前のように蒸れる事もないかと思います。

2_8

2019年5月27日 (月)

QSLカード発行

Qsl4_2

アマチュア無線でQSOして発行する交信証QSLカードも30種類になりました。

在庫は5種類のみでこの4種類は2nd.QSO以降の局に発行してます。

同じ絵柄のカード発行はしないよう心掛けてます。

ちなみに下段の2種類の写真はプラモデルを撮影しました。

2019年5月26日 (日)

屋根塗装開始

20195251

屋根下地シーラー塗り、棟板金の錆止めが終わりました(写真下)。

屋根材の1回塗りが始まりました(写真下)。

 ~ 撮影:DJI spark

201985253

2019年5月25日 (土)

追加QSLカード発行

Qsl5

当分HF運用お休みしQSLカードも発行しませんので、この1週間で交信発行

したQSLカード110枚を島根ビューロに送りました。

これで今月はTotal 200枚以上の発行になりました。

2019年5月24日 (金)

高圧洗浄

Photo_30

Photo_29

塗装工事前の高圧洗浄で屋根も大分綺麗になりました(写真上)。

明日から塗装工事は3工程で始まります。

~ 写真撮影はDJI MAVIC PRO & spark でした。

足場がある間に144,430MHz用X300(写真下)を50,144,430MHz 3バンド

の V2000 GPアンテナと同軸ケーブルを自分で交換の予定です。

3mgp

2019年5月23日 (木)

足場工事完了

20195222

住宅塗装工事になると貧相な足場を見受けますが、しっかりした業者に頼んだので

安全性を考え昇降階段(写真上)も設置してます。

中高層ビルではないのでビデ足場でなく単管足場ですが、外壁周りは作業が出来る

ように足場板を設置、ローラー塗装でも塗料の飛散を防ぐために前面シート張りし

1日5人役で施工終わりました。

足場がある間に無線アンテナも交換しようか検討中です。

Dsc_0064_1

 

2019年5月22日 (水)

塗装工事

Photo_28

昨年ドローンで屋根調査すると27年間塗装補修もしてないため汚れが酷い状態で

今回知り合いの業者に安く丁寧に施工して貰います。

足場を組んで水洗いし塗装は3工程のため1ヶ月の工事期間中は足場があるために

HF用アンテナ(写真下)も取り付け出来ないためHF無線運用はお休みします。

車庫のスチールシャッターも重たくなり、以前開閉の際に2回ぎっくり腰になり

軽量シャッターに取り替えします。

※ ドローンは建物、人から30m以上、自分の敷地内でも市街地では飛行禁止です

  が空撮は国交省に申請許可済です。

Tosoukouzi

2019年5月21日 (火)

オール山口コンテスト移動運用(Ⅱ)

Dsc_0055

2019.5.19

日曜の移動運用はFT817ND 5W運用でした。

アンテナはマグネット基台に2mの144MHz専用のモービルHで電源は持参した

1個のバッテリーからでしたがQRP運用なので容量は余裕でした。

あまりに声が掛からないので途中からドローン飛ばして遊んでました。

風が強いのでプロペラガード取り付けず飛ばしたので強風に煽られて手摺に激突

し墜落しました。

後で確認するとプロペラが破損(写真下)しており直ぐに交換しました。

ジンバルカメラが当たっていたら修理代は数万円になっていたでしょう。

空撮動画 Youtubeにはこちらにアップしました。 ☟

https://www.youtube.com/watch?v=wh-lKWjrO0E

Spark

2019年5月20日 (月)

オール山口コンテスト移動運用

20195191

昨日の「オール山口コンテスト」は毎年JCC#3502/4からの運用でした。

ここも年1回だけの運用になりましたが定位置には数年前から防犯カメラが設置

され変なノイズが出るようになり、少し下に移動(写真下)しました。

今年はコンテスト参加局が少なく山口県内局も数局だけの交信でした。

以前は八木アンテナ、6mはHB9CVでしたが、今回はモービルHで正解でした。

こんな寂しいコンテストなら来年から不参加になりそうです。

20195192

2019年5月19日 (日)

第18回オール山口コンテスト

C

先週末は「HF部門」今週末は「V/U部門」でのコンテストです。

最近コンテストには興味が無くなり早朝から移動に出掛けるのも億劫になりました。

今回も毎年の運用地に行けましたら50,144,430MHzで運用の予定です。

毎年FT817ND 5W運用でしたが、3年前(写真下)はFT897での運用でした。

Photo_27

2019年5月18日 (土)

100円レンタル映画(Ⅱ)

1002

準新作映画4作品ブルーレィで鑑賞しました。

「沈黙の達人」原題:ATTRITION セガール主演作は“沈黙シリーズ”の題名ばかりです。

 評価は低いが85分とあまり退屈させない作品でした。

「検察側の罪人」司法ミステリー作品、デビュー評価は低いが最後まで見入りました。

「スカイライン/奪還」同名征服の続編。地球が宇宙人に征服されてします。

 “エイリアン”に比べ見てると苦痛になりました。

「1987/ある闘いの真実」学生運動家拷問致死事件から韓国民主化闘争を描く作品。

 韓国では観客動員数700万人以上でしたが、あまり感動する作品ではありません。

2019年5月17日 (金)

100円レンタル映画

1001

TSUTAYAで準新作映画100円レンタルを10作品借りて6作品鑑賞しました。

「TheWitch/魔女」アサシンとして創り出された少女の戦いが面白く続編も

 期待できそうです。

「最後のランナー」原題:On Wings of Eagles “炎のランナー”のその後。

 オリンピックのメダリストが中国で宣教師として訪れるが日本軍で占領

 され収容所で死んでいく実話を基にした作品。

「V.I.P.」連続殺人事件の容疑者に色んな部署が関わり思わぬ展開に。

 128分の韓国映画意外に面白く最後まで見れました。

「ダマスカス」原題:DAMASUCUS TIME  テロリストと立ち向かって

 いくパイロットとの戦争アクションで製作はイラン。

 期待してなかった分最後まで見入りました。

「バトル・オブ・ブリテン」原題:Hurricane  ポーランドから亡命して

 きた空軍パイロットがイギリス軍とドイツ軍と戦う実話に基づいた作品

 で最期が残酷な運命に終わる。

「ラスト・リミット」原題:BEAST OF BURDEN  麻薬をメキシコに届ける

 パイロットのお話だが、全く面白くなくレビュー評価も1でした。

 

2019年5月16日 (木)

Hiバンドオープン

21mhz_1

東京上空にEspo 発生すればHiバンドのコンディションは良いようです。

昨日は午前中からオープンしており。12時過ぎから21MHzでCQ出しましたら

2時間で1,2,6,7,8,9エリア(6エリアは沖縄、8エリアは北海道)からサービス

があり途絶える事なく23局交信出来ました。

Espo

無線もパイルで結構疲れますので2時間運用で止めました。

2019年5月15日 (水)

QSLカード発行

Qsl-5

今月のQSLカード発行は100枚弱でした。

この写真カードは1st.QSOに発行する交信証です。

2019年5月14日 (火)

HONDAモンキー125

Honda-125

TAMIYAから6/1頃発売されるそうです。

1/12スケールで¥2,700ですので、DaxHONDAが完成したら購入します。

2019年5月13日 (月)

太宰府市 岩屋山281mh

Dsc_0065

2019.5.11

太宰府天満宮の裏山の岩屋山の側まで車道が延びてますが、昨年は豪雨災害の際

土砂崩れで手前で通行止めでしたが今年3月に開通しました。

道路路肩に停め階段を数分上がれば岩屋城跡で登山客が昼食TIMEされてました。

眺望は抜群でハンディ機2.5WでJA6WGP局と交信し1座GET出来ました。

それから登山客と離れた場所でDJI sparkを飛ばして動画撮影してfacebookに

アップしますのでご覧下さい。

Youtubeには ☟ にアップしてます。

https://www.youtube.com/watch?v=LOIZZ8T8Oqo

今回は日帰り600km 12時間休憩なしで移動したので帰宅後ダウン状態です。

 

Dsc_0066

Dji_006

2019年5月12日 (日)

九州墓参り

Dsc_0056

納分骨してる佐賀県基山のお寺に墓参りに行ってきました。

上の駐車場(写真下)から2mFMで由布岳移動のJG6IPE局と1局交信だけでした。

当局は1mのモービルHとFT8900 10W運用でした。

IPE局はハンディ機2.5Wでも八木アンテナのお陰で大分県⇔佐賀県59/59交信。

やはりロケーションですね。

それから次に予定してる大宰府に向けて移動しました。・・・明日に続く

Dsc_0064

2019年5月11日 (土)

珈琲

Photo_26

最近の研究では珈琲が脳梗塞や心筋梗塞予防に良いそうで1日3~4杯を推奨してます。

特に豆乳を入れて飲むのが一番良いそうです。

朝は朝食の後に豆を挽いてPC操作しながら飲むのが日課になってます。

昼と夜はめんどくさいのでインスタントのカフェインレスです。

美味しい飲み方は珈琲粉に熱い湯を注ぐのではなく、美味しい水に珈琲を入れてから

電子レンジで温める方が美味しくなると聞いてそうしてます。

 

2019年5月10日 (金)

新QSLカード

Qsl300

30種類目のQSLカードをオノウエ印刷にて製作致しました。

少し画質の低下があるようですが完成度は今いちでした。

今夏から随時発行の予定です。

2019年5月 9日 (木)

Dax HONDA

Daxhonda1

TAMIYA 1/6スケール 1971年6月モデルが先月再販になりました。

amazonで27%OFF 5,026円でした。

フレーム色TS-18(メタリックレッド)の在庫なくamazonは高いので、それより少し割高

になりますが楽天市場で送料共 1,001円 (写真下)を溜まっている楽天ポイントで交換

しました。

 

Daxhonda2

Dsc_0049

2019年5月 8日 (水)

L-92 継続中

L92

アレルギー体質が改善されると昨年より飲み続けてます。

昨年は酷かったアトピーのブツブツは3ヶ月で消えました。

花粉症の症状は少し軽くなった程度で外出ではマスク着用してました。

花粉症には北山村の邪払(じゃばら)が良いそうで飴を買いましたが、果汁や粉末

方が断然効果が違うようです。

L-92 は個人差があり全く改善されないと言う方もおりお勧めは致しません。

2019年5月 7日 (火)

フォードGT 完成

Gt1

TAMIYA 1/24スケール フォードGT 完成しました。

amazonで27%OFF 2,984円で塗料は別途です。

プラモデルは子供の趣味でしたが、現在ではシニア世代の趣味になりました。

頭で考え指先を使うのは認知症予防にも大変良いようです。

Gt2

2019年5月 6日 (月)

PC故障

Pc

左側のPCも10年目で購入3年で立ち上がらず保証期間内だったのでHDを無料交換。

あれから7年目で時々立ち上がらずおかしくなってたがついに壊れたようです。

ネットで調べると全部の配線を外し暫く放電させると直るケースがあるそうです。

タブレットはありますがPCは2台必要で安いノートPCを検討中です。

2019年5月 5日 (日)

東京コンテスト(Ⅱ)

Dji_0221

2019.5.3 

これまで東京コンテストはFT817ND 5W運用でしたが、今回はFT897 10W運用。

アンテナはモービルH DP-NR22L 2mモノバンドでマグネット基台で仮設取り付け。

それでもグランドウェーブでFMモードでも400km近く交信が出来ました。

帰宅後直ぐに東京都支部に電子ログをメールで送付しました。

コンテスト中 MAVIC 2 ZOOM のフライトは、観光客や建物から十分離しての飛行

で上空フライトは国交省の許可取ってますが一切しませんでした。

空撮動画 Part.Ⅱはこちらで・・・☟

https://www.youtube.com/watch?v=CcFtYu2z8aQ

2019年5月 4日 (土)

東京コンテスト

Photo_25

5/3は東京コンテストで最近は3エリアJCC#2701/3から2mSSB運用で1位でしたが

連休中事故も多いので近くのJCC#3308/4、車で1時間ちょっとの高原でした。

今回は50MHzをとFT897(写真上)持参し設置したら音が全く出ない!

いくらスイッチ類を調整操作しても直らずFT-30からのコードを外すと回復。

6mでCQ出せども全く声掛からないし何も聞こえないほどコンディションも悪い。

結局FM 1局、SSBで1局とTotal 2局交信で終えました。

それではとドローン飛ばすがDJI sparkは接続が出来ない・・前回もここで不能に。

MAVIC 2 ZOOMで自動飛行をと思ったら、数羽のトンビが旋回始め攻撃を仕掛けて

きたので直ぐに飛行中止しました。

その動画はこちらで・・☟

https://www.youtube.com/watch?v=KemcRYMNTHk

あとは2m144MHzで遊んで帰りました。

アンテナは50MHz HB9CV、144MHzはモービルH(写真下)でした。

C1

2019年5月 3日 (金)

8J4FF 会場設営

8j4ff2

広島フラワーフェスティバル特別局 8J4FF 今年も設営に行ってきました。

3,4,5日の3日間は会場より運用も致します。

今年は3日間とも天気が良さそうです。

私は東京コンテストもあり3日間は会場にはいません。

太田川(本川)からドローンで撮影しました。(写真下)

8j4ff1

2019年5月 2日 (木)

amazon

Amazonkara

ネット注文は楽天市場は送料共高くいつもamazonに注文してます。

プラモデルの塗料401円でしたが2,000円以上注文したので送料無料でした。

こんなに大きな箱で届きましたので赤字かと思いますが、商品毎に段ボール箱の

大きさを変えて作ると余計コストが掛かるそうです。

配送業者もクロネコヤマトからデリバリープロバイダに変わり、配送時間が少し

遅くなってきたようです。

 

2019年5月 1日 (水)

こんにちは令和!

1_9

平成が終わり今日から令和が始まります。

何を始めても良い、とてもめでたい年になりますように。

そして皆んな仲良く、世界が平和になりますように!

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »