« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

国土地理カレンダー

1

昨年は岡山駅前のビッグカメラ店頭で貰ったカレンダー(写真上)を張って
ましたが今年は何かないかと検索してましたら国土地理発行のカレンダー
(写真下)を貰いました。
アマチュア無線家には全国市町村が載ってるので嬉しいMAP付きです。
205円切手を貼った返信封筒を送れば無料で発行して貰えます。
詳しくはJARL NEWS冬号か国土地理協会HPをご覧下さい。

2

2019年1月30日 (水)

プロポ用ストラップ

1

amazonでプロポ用ストラップを 989円で注文しましたが商品は中国から直送
2週間以上掛かり、金具は不良で動かず粗悪品でDJIのロゴも偽物でした。
amazonに返品メールすると翌日には中国メーカーから文法のおかしな内容
メールが届きました。
DJI MAVIC PRO Fly moreキットのバッグのベルト(写真下右)が丁度良いの
ストラップとして使います。

Photo

2019年1月29日 (火)

ファームウェア・アップデート

Dsc_0093
Dsc_0

DJI GO 4 にDJI MAVIC 2 ZOOM のファームウェアのアップデートの指示が
出たのでクリックすると10分程度でアップデートが完了するのですが、何回
チャレンジしても失敗の表示(写真上)が出てしまう。
モニター(写真下)でも旧バージョンナンバーのままです。
ネットでしらべるとPCでDJI Assistant 2 をインストールして機体とプロポを
繋いで個別にアップデートするしか方法がないようです。
販売元SkyLink Japanに問合せし、インストール先と動画YoutubeのURLを
送って貰いアップデート(写真一番下で〇がDJI Assistant 2のソフトです)
して無事完了しました。


Ag
Assistant2

2019年1月28日 (月)

トラクター完成

T1

TVドラマ“下町ロケット”の影響かトラクターYT5113Aを製作しました。
プラモデルはTAMIYAしか作りませんがこれはハセガワ製でamazonで29%
OFF 2,466円(塗料別)でした。
昔のイメージに比べキットの精度も上がっており中級以上のレベルがないと
少し難しいかと思います。
一部説明書の間違いや加工しないと取り付け出来ない個所もありましたが
頭を駆使して完成しました。
完成写真見て後輪のブロックパターンで反対にタイヤを取り付けておりすぐ
に修正致しました。

T2

2019年1月27日 (日)

新作映画

Photo

今年初のレンタル映画鑑賞でした。
必ずブルーレィ版借りて55inchTVで見てます。

「ザ・プレデター」 シリーズ4作品目でこれは1作品の続編。
 だんだんマンネリ化して評価も下がってきてます。

「リミット・オブ・アサシン」 原題:24HOURS TO LIVE
 製作はアメリカと中国の合作。
 93分という時間で意外に楽しめました。

「アントマン&ワスブ」 マーベル・スタジオ製作の“アントマン”の続編。
 アベンジャーズにも繋がり、次回作も公開されそうです。

「空飛ぶタイヤ」 池井戸潤原作だから面白いのは分かります。
 2009年にWOWOWのドラマはDVD3枚で鑑賞しましたが今回は映画化作品
 でした。

2019年1月26日 (土)

国交省許可書

Photo_2

ドローン飛行許可は来月末で1年で終了になるため更新申請致しました。
前回は申請書に訂正不備がありましたが今回は問題なく直ぐに許可になり
インターネットから許可承認書をダウンロードしました。
3月からはMAVIC PRO、MAVIC 2 ZOOMの2機で行いたいと予定してます。

2019年1月25日 (金)

QSOパーティシール

Photo

年始のQSOパーティのシールが届き貼り終えました。

この台紙は2枚目の3年目です。

あと9年間頑張ります。

2019年1月24日 (木)

今年初7MHz運用

7mhz1
 
年明けのQSOパーティ以来ですがHF運用しました。
バンドスコープ(写真上)見てもコンディション悪くノイズも高いですが
2~3回CQ出すと福島~関東エリア、30分間でしたが7局交信成立。
144,430MHzでは空振りばかりですが、コンディション悪くてもHFでは
空振りが無いのが良いです。
アンテナは仮設のVDP(写真下)でした。
 

7mhz2

2019年1月23日 (水)

国交省申請

Photo

無人航空機(ドローン)飛行許可は1年更新のため来月で切れますので3月
から1年間の更新申請をインターネットで手続きしました。
訂正があればメールで送られてくる予定です。
昨年はネットで申請し修正チェックの上、原本コピーして管轄の大阪航空局
に郵送してました。
今回からすべてメールでやり取りし、許可証もメールで返送されます。
前回に比べ記入内容も大分変更されてました。
ちなみに申請を代行業者に頼めば料金は3万円前後掛かるようです。
ドローン飛行には色々規制がありますが、許可申請してないとドローン規制
に違反すれば、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金になります。

2019年1月22日 (火)

広島WASC賞状

Wasc

昨年2月開催された広島WASコンテスト賞状が届きました。

今回430MHz部門入賞は初めてでした。

2019年1月21日 (月)

ドローン検定2級

Photo

ドローン検定2級の会場は広島駅伝スタート場所に近く交通規制が掛かるの
早めにBIKEで出掛けました。
広島会場は1級10名、2級4名、3級15名、4級1名で1名は若い女性でした。
合格点ラインは80点以上で1年前3級では楽勝でしたが、今回3級の問題も
出ておりすっかり忘れてましたので合格は厳しくなりそうです。
受験料は4級3,000円、3級5,500円、2級12,000円、1級1,8000円ですので安く
ないため万が一2級に合格しても1級は受けません。

2019年1月20日 (日)

トラクターそろそろ完成

Photo

ヤンマー・トラクターのプラモデル製作開始して1ヶ月以上経ちました。

今月末には完成予定です。

2019年1月19日 (土)

今月のQSLカード発行

Qsl1

今月分のQSLカード発行は70枚でした。

殆どがQSOパーティでの交信証でした。

今年も来週からHF運用開始します。

2019年1月18日 (金)

アマチュア無線再免許

Photo

アマチュア無線の国家試験に合格し開局して28年になります。
運転免許と同じように5年毎に再免許申請が必要です。
前回は忘れてしまい3週間無線が出来なくなりました。
申請まであと2年ありますが、現在所有の無線機はモービル機を含め6台で
その中の2台は新スプリアス規格の確認保証が必要です。
JARL会員なので費用は2,500円ですが、この確認保証が不要になるのでは
との噂もあるのであと1年半は様子を見る予定です。

2019年1月17日 (木)

QRPアワード

Qrp

以前はJARL QRP CLUBに入会して運用は5W以下でした。
同クラブアワードのQRP1Wで100局交信、QRPでQRPerと100局交信。
1,000km/1Wで交信のアワードも取得しました。
ローカルのコンテストでは移動先では5W運用で各入賞してます。
ただHFは殆ど自宅運用ですが50W運用が多くなりました。

2019年1月16日 (水)

スマートメーター取替え

Photo

楽天でんきに切り替えのため中国電力でスマートメーターに取替え(無償)
に来られました。
電気消費量をデジタル計量して電力会社に通信システムで送るので次回
から検針員が来られて計測する事もなくなります。

2019年1月15日 (火)

DJI 3機のドローン

3

一昨年までは3機のトイドローンで遊んでましたが全て処分して、現在は
DJI spark、MAVIC PROと今回購入したMAVIC 2 ZOOMと3機になりました。
すべてFlyMoreコンボでTotal 45万円掛かりましたがビジネス投資です。
国交省の許可も来月末までのため、この3機で3月からの更新申請します。
中央のMAVIC 2 ZOOMはプロペラ未装着ですが、20日後に楽天ポイントが
6,000円分以上加算されるので、ポイントでプロペラガードとmicroSDカード
をポイント交換で貰う予定です。

2019年1月14日 (月)

MAVIC 2 ZOOM テストフライト

Zoom1

MAVIC 2 ZOOM のテストフライトしました。
このZOOMは全方向障害物センサー機能があり狭い場所からの離発着は
要注意です。
ホバリングテスト(写真)しましたが安定して機敏なフライトも出来ました。
まだプロペラガード未装着なので初フライトは来月以降になりそうです。

Zoom2

2019年1月13日 (日)

MAVIC 2 ZOOM

Zoom1


DJIの3機目のドローン、MAVIC 2 ZOOM(FLY MORE KIT)が届きました。
これまでspark、MAVIC PROはamazonに注文してましたが、今回は207,900円
と同額な楽天市場に注文のため20日後には楽天ポイント 6,000円以上貯まり
プロペラガードとmicroSDカードと交換出来ます。
販売元はsparkの時と同じSkyLinkJapan なのでキャブレーション他調整済み
のためDJI GO 4アプリを立ち上げただけで直ぐにフライトが出来る状態です。
MAVIC 2 PROに比べて少し安いのですが4倍ズーム(4K動画では2倍)が魅力
でしたので、建物調査にはこのズーム機能が大いに助かります。
高い買い物でしたがこれもビジネス投資です。
PS.ダウンロードしようにも日本語版のユーザーマニュアルがまだありません。


Zoom2

2019年1月12日 (土)

タブレット初運用

Photo

誰もいない近くの公園でタブレット取付け初ホバリングテスト運用しました。
ネット接続したタブレットからGPS位置情報MAPがモニター表示するものと
考えてましたが、ドローン機体でGPSを受けてモニターに表示するようです。
auスマホからWiFiでタブレットとテザリングの必要性もなくなりました。
DJI GO 4 アプリは自宅WiFiでインストール出来ましたので問題なく、試験
フライトが出来ました。
尚、ドローンはDJI spark (写真)を使用しました。

2019年1月11日 (金)

タブレットホルダー

1

ドローンのモニターは先日少し画面が大きくなったauスマホに換えましたが
まだ見えづらくタブレットにしました。
DJI spark&MAVIC PROのプロポに取り付けられるタブレットホルダーを
amazonで¥3,024 でしたが購入した次の日には400円安くなってました。
でも楽天市場では送料込みで¥5,664 と倍近い金額です。
楽天市場は楽天ポイントで商品が買えますが価格はamazonの方が安い
ので別の店でポイント還元した方が良さそうです。
尚、タブレットHUAWEIはType-Cかと思ったらmicroUSBでした。
ストラップも注文して入荷待ちです。

2

2019年1月10日 (木)

タブレット

Huawei

以前softbankを使ってた時に貰ったタブレットは動きが悪くDJI GO 4 アプリが
ダウンロード出来なく廃棄処分の予定です。
ドローンのモニターをスマホからタブレットに換えたく、auスマホに乗り換えた
ので auタブレットを購入して使う予定でしたが auと契約して毎月2,000円以上
UPするそうで中止しました。
しかも auタブレットは京セラで口コミもあまり宜しくない。
amazonでHUAWEIが安くカスタマーレビューも良いので、最近問題になってる
メーカーだがドローンのモニター専用に使用するのだから良しとします。
10.1インチWiFiモデルが¥16,990 で、ELECOMの保護フィルムが¥1,974
(反射防止タイプ)でした。
室内はWiFiエリアですのでネットも使えますが屋外ではauスマホとデザリング
して使用すればタブレットの機種代だけで毎月の追加料金も不要になるはず
がスマホ機種では設定出来ないようになってるのでauと契約要です。

2019年1月 9日 (水)

MD100壊れる

Md100

このYAESU MD100スタンドマイクが10年で壊れました。
昨年から音が飛ばない、PTT押すたびにノイズが入るとか故障現象。
分解掃除すると直ってましたが先日分解したら青色のコードが外れてしまう
それでも支障なく使えてましたが先日突然声が飛ばなくなりました。
既に生産中止ですがネットではまだ15,000円で販売してます。
修理出しても高くつきそうですのでもう1台のMD200を使用してます。

2019年1月 8日 (火)

楽天でんき

1

昨年楽天カードを作り公共料金は口座引き落としからこのカード払いに変更。
電気の供給元は中国電力ですがシュミレーションではこちらが安くなりますし
ポイント貯めて買い物も出来ます。
これからはいかに節約生活出来るか心掛けてます。
申し込みには2,000ポイントで2,000円分の買い物も出来るし解約も出来ます。

 
2

2019年1月 7日 (月)

トラクター製作中

Photo

TVドラマ“下町ロケット”の影響か急にトラクターのプラモデル製作してます。
プラモデルはTAMIYAしか作りませんが、このモデルはHasegawaです。
以前のイメージより部品も精巧ですが説明書を読むと間違いの個所もあり
取り付けが納まらない個所もありますが、それがボケ防止にもなってます。
TVドラマでは帝国重工ですがこれはヤンマー・トラクターです。

2019年1月 6日 (日)

お線香

Photo

毎日朝夕は仏壇の両親に手を合わせてます。

お線香はこの高野霊香が気に入って使ってます。

これもamazonで購入してます。


先日のドローン空撮はYoutubeにアップしてます 

2019年1月 5日 (土)

今年の目標

2

昨年にドローン検定3級取得して2級を受ける予定が意欲なくなり1年
経ってしまいました。
テキストも買ってたので今年は検定2級にチャレンジします。
尚、受験料は12,000円ですので3級の受験料の倍です。

アマチュア無線の上級資格は1級、2級も全く興味ないので取得する
気は全くありません。

2019年1月 4日 (金)

認知症予防

Photo_3

認知症予防には食事、運動も重要ですが、毎日の日記、家計簿、SNSの
更新でボケ防止になるそうです。
子供たちからシニアたちの趣味になったプラモデルも説明書を読んで頭
で理解し、指先を使って製作も良いそうです。
認知症の症状が出てきたら毎日1.5L以上の水分補給も大幅に改善され
るそうです。

2019年1月 3日 (木)

QSOパーティ運用

Qsop

QSOパーティ初日は自宅で9時から144MHzで運用しました。
直ぐに混信が始まり周波数移動しながら2時間で30局交信しサマリーログ
シート作成し(写真下)午後からアイボール会場(写真上:ドローンで撮影)
に向かいました。
人が居ない時間帯を選んでDJI sparkを飛ばしながら夕方までアイボール
会でした。
顔写真に暈しモザイク入れるのは嫌いなので集合写真は割愛します。
ドローン空撮動画はfacebookの方にアップする予定です。

49578031_2142748159145678_389332514

2019年1月 2日 (水)

QSOパーティ

Qsop

今日明日は毎年恒例のQSOパーティです。
今年は2回りの3年目で、20局交信で“R”の干支のシールGET予定です。
アマチュア無線局が年々少なくなってますがこの2日だけは結構賑わいます。
今回も自宅から144MHz FMで20局交信頑張って午後からアイボール会です。

2019年1月 1日 (火)

賀正

本年も宜しくお願い致します。
                       2019 元旦

2019  

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »