ハンディ機運用
移動運用を始めた頃はこのハンディ機で2.5W運用でアンテナは144MHz 3エレ
で電源の電池パックは3個ありましたので半日以上は楽しめました。
夏場はハンディ機が持てない位に暑くなるので100円ショップで買った扇風機
で冷やしてました。
ハンディ機は50,144,430MHz FMの3バンドで、50MHzではローパワーでも
北海道や沖縄とも交信してました。
それからはFT817ND 運用(写真下)、最近はIC-705 5~10W運用です。
アンテナも八木からお手軽なモービルホイップでの運用が多くなりました。
昨日は今年初の24MHz運用でした。
バンドスコープ見てもコンディション良さそうにありませんでしたが暫くCQ
出してると徐々にお声掛けあり、コンディション落ちる前には数局ずつ呼ばれ
1,2,6,7,8,9,0エリアから59/59で疲れ夕食後は布団の上で暫しダウンして
ましたが、寝る前までには今回の交信証QSLカード発行は全部終えました。
最近のコメント